本文へスキップ

貴方の町の鍼灸・整骨院。みかみ鍼灸・整骨院です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0494-54-1187

〒369-1802 埼玉県秩父市荒川上田野2136

鍼道具

鍼道具

打鍼道具
これは私が作っている打鍼です。私の師匠であります。藤本蓮風先生が17歳から20歳頃までに「鍼道秘訣集」に学び。御園意斎(1557--1616)の師匠、夢分斉の原点を藤本蓮風先生が独自に、刺さない形の鍼を考按し、優れた古流派を北辰会独自の継承する代表的な治療法です。

古代鍼
1968年中国河北省で発掘されていた西漢墓という古代の墓遺跡、劉勝の墓から古代に使われていた「金針」「銀針」が出土されました。これは今から2100年前のものとされています。
私どもの鍼灸学術研究団体である「北辰会」代表、藤本蓮風先生が訪中された際、北京・医史博物館でこの鍼のレプリカをもとめ、日本で復元したものが「古代鍼」です。従って、紀元前の古代中国人が何らかの治療の手段として使っていた鍼に間違いないのですが、非常に面白い形をしております。
古代鍼は長さは約7センチ、太さ約2ミリで裁縫で使う細めの目打ち位の大きさがあり上の部分が四角形になっています。
私たちが、日常用いる鍼に比べると異様に大きく上部の形状から体に刺し入れるのが難しい形をしております。消毒設備もない古代中国人がこれだけ太い鍼を刺せば、決して無事では済まなかったと考えられます。

火鍼
古典では、燔鍼、焼鍼などと呼ばれるこの鍼。
タングステンとマンガンの合金でできた特殊な鍼を火で紅く焼いてツボにほんの一瞬だけ刺す非常に特殊な鍼法です。

小児鍼

小児はりは、主に大阪地方で発達した子どものためのはりである。1736年に発刊された文献鍼法弁惑に小児はりの記述が確認されているという。しかし日本でいつ頃創始されたのかは分かっていない。明治時代には小児はりの名家がいくつかあったが大正時代以降次第に普及するようになった。大正初期から昭和初期にかけて最も小児はりが盛んな時期であった。昭和20年代大阪地方では、「はり」といえば小児はりを指していた時代があった。小児はりは昭和30年代の国民皆保険制度などで、一時的に人気が衰えたが、臀部への注射による大腿四頭筋短縮症、強い新薬による副作用などに対する現代医学への不信、東洋医学ブームなどにより、現代も関西地方を中心にかなりの需要がある。

鍼灸師は、広告や看板などに書くことができる項目に、かなり厳しい規制があるが、「小児はり」を治療科目に加えることは、認められている。


mikami harikyu seikotuin
みかみ鍼灸・整骨院
〒369−1802
埼玉県秩父市荒川上田野2136
TEL 0494-54-1187

E-mail tcc02003@nifty.ne.jp

三上鍼灸院