本文へスキップ

貴方の町の鍼灸・整骨院。みかみ鍼灸・整骨院です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0494-54-1187

〒369-1802 埼玉県秩父市荒川上田野2136

勉強の部屋

一緒に勉強しませんか?

氣味陰陽

『素問』陰陽応象大論(05)に曰く、積陽(せきよう)は天となり積陰(せきいん)は地となする。
陰は静に陽はさわがしい
。陽は生じ陰は長ず。陽は殺(さつ)し陰は藏(ぞう)す。陽は気を化(くわ)し陰は形を成す。
陽は気となり陰は味となる。
味(み)は形(けい)に歸(き・帰)し形(けい)は気に歸し、気は精に歸し、精は化(くわ)に歸する。精は気を食し、形は味(み)を食する。
化は精を生じ気は味に傷(やぶ)られる。陰の味は下竅より出で、陽の気は上竅より出で、清陽はそうりに発し、濁陰は五臓に走り、清陽は四肢を實(じつ)し、濁陰は六腑に歸する。
味の厚きものは陰であり、薄きものは陰中の陽である。
気の厚きものは陽にあり、薄きものは陽中の陰である。
味は厚ければ泄し、薄ければ通ずる。
気は薄ければ発泄(はつせつ)し、厚ければ発熱する。
辛甘(しんかん)は発散するから陽であり、酸苦(さんく)は涌泄するから陰であり、
鹹味(かんみ)は涌泄するから陰であり、
淡味は滲洩(しんせつ)するから陽である。
この六味は或いは収し、或いは散じ、或いは急に、或いは潤し、或いは燥(かわか)し、
或いは?(やわらか)にし、或いは堅(かた)うする。
その作用の有効な點を取ってその力を発揮させ、その気を調へて生理状態の平衡を得せしめるのである。
元素 曰く、清の清なるものがそうりに発し、清の濁なるものが四肢に實(み)ち濁の濁なるものが六腑に歸(き)し、濁の清なるものが五臓に走るのであつて、附子は気が厚いから陽中の陽であり、
大横は味が厚いから陰中の陰である。茯苓(ぶくりょう)は気が薄く、陰中の陰である。
故に小便を通利せしめ、手の太陽へ入るものは陽の體を離れない。
麻黄は味が薄い、陰中の陽である。故に汗を出し、手の太陰に入るものは陰の體を離れないのである。
凡そ気を同うする物にも必ずそれぞれの気があり、気と味とも各厚、薄があるから性用が相等しくないのである。(続く)
杲曰く、味(み)の薄いものは通ずる、酸苦(さんく)鹹平(かんへい)がそれである、味(み)が厚いものは泄(せつ)する、鹹苦(かんく)酸寒(さんかん)がそれである。氣の厚いものは發熱する。
辛甘(しんかん)、温熱(うんねつ)がそれである。氣の薄いものは滲泄(しんせつ)する、甘淡(かんたん)、平凉(へいりょう)がそれである。滲(しん)とは小汗のことであり、泄とは小便を利することである。
宗?(そうせき)曰く、天と地との分(わかち)が現れてあらゆる物を発生したものは五氣なのである。
五氣がそれぞれ形質化(けいしつくわ)されときに五味となって現れる。
故に物を生じるものは氣なり、之を成すものは味なりというのである。
奇を基本として物が生ずれば、そこに?(ぐう)が成立し、?を基本として物を生ずれば、そこに奇が成立する道理だ。
寒氣は堅(けん)なるが故にその味は?(なん)に用うべく、熱氣は?なるが故にその味は堅に用うべく、風氣(ふうき)は散(さん)なるが故にその味は収(しゅう)に用うべく、燥氣は収なるが故にその味は散に用うべく、土は冲氣に因つて成立したものであって、氣の集り凝るところ和せざるものはない、故にその味は緩(くわん)に用うべきである。氣堅ければ壮である。
故に苦は以て氣脈を養うべく、?(なん)なれば和する、故に鹹(かん)は以て脈骨を養うべく、収(こう)すれば強くなる、故に酸は以て骨筋を養うべく、散ずれば攣(れん)せぬ、故に辛(しん)は以て筋肉を養うべく、緩(くわん)なれば壅(よう)せぬ、故に甘は以て肉を養うべきものである。
之を堅(けん)にして而る後に散ずべく、緩(くわん))ならしむるの要を認める場合には甘(かん)を用い。その要を認めぬ場合には用いてはならぬ。これを用いても甚だ度を過(す)ごすことはよろしくない。
度を過(す)ごせばそれが爲に更に病を起こすものである。
古(いにしえ)の生(せい)を養い病を治する者は、必ずまづこの理を詳(つまびらか)に識得(しきとく)したものである。然らずして能く人の病を治するということは蓋し六ケ敷いたことといはねばならぬ。
李杲(りこう)曰く、夫れ薬には温(おん)、凉(りょう)、寒(かん)、熱(ねつ)の氣と辛(辛)、甘(かん)、淡(たん)、酸(さん)、苦(く)、鹹(かん)の味とがある。升降、浮沈が相互に関係あり、厚薄(こうはく)、陰陽が同一でない。
一箇(いっこ)の中に氣と味とを兼ね理(り)と性(せい)とを具(そな)えて居る。
或いは氣が同一でも氣の異なるものもある。
氣は天に象(かたど)るもので、温熱は天の陽、凉寒(りょうかん)は天の陰であって天に陰陽がるのである。
風、寒、暑。濕、燥、火(くわ)の三陰三陽は上天(じょうてん)に受け天に仕える作用を有(も)つ。
味は地に象るもので、辛、甘、淡は地の陽、酸、苦、鹹(かん)、は地の陰であって地にも陰陽があるのである。
金、木、水、火、土の各の力が生(せい)、長(ちょう)、化(くわ)、収、蔵と働き、下地に應(おう)ずるの作用を有(も)つ。
氣味薄きものは軽C(けいせい)なものと、して現れ、天に本(もとづ)くものだから上に親しむ。
氣味厚きものは重濁(ちょうだく)なものとして現れ、地に本(もとづ)くものだから下に親しむ。
(2012.07.12続く)
好古曰く、本草では味に五あり氣に四あり、然も一味の中にも四氣があって、
同じ辛味だけでも、石膏は寒(かん)、桂(けい)と附(ぶ)は熱、半夏(はんげ)は温(おん)、薄荷(はっか)は凉(りょう)であるやうなものである。
夫れ氣は天であり、温、熱は天の陽、寒、凉は天の陰で、陽なれば升(のぼ)り陰なれば降(くだ)る。
味は地であり、辛、甘、淡は地の陽、酸、苦、鹹は地の陰で、陽なれば浮(う)き陰なれば沈(しず)む
。氣を使うあり、味を使うあり、氣、味倶に使うあり、先んず氣を使ってから味を使うあり、先んず味を使ってから氣を使うものである。一物で一味のものあり、一物三味のものあり、一物一氣のものあり、一物二氣のものもある。或いは生(せい)と熟(じゅく)とで氣味の異なるものあり、或いは根と苗とで氣味の異なるものもある。或いは温多くして熱となることあり、或いは凉(りょう)多くして寒(かん)となることあり、或いは寒と熱とが相半(あいなかば)して温となることあり、熱なるものが多く寒なるものが少ない場合寒は没却(ぼっきゃく)され現れぬことあり、寒なるものが多く熱なるものが少ない場合熱は没却されて現れないこともあるのだから一様にして可なりと思はば誤りである。
或いは寒、熱各半(なか)ばして晝(ひる)服めば熱の方の力に従つて升(のぼ)り、夜服(の)めば寒の方の力に従って降るものもある。
晴天(せいてん)のときは熱に従い、曇り、雨の時は寒に従う。
かやうにその変化は一ならぬものである。况(まして)や四時、六位同じからず、五運、六氣各異なるのであるから軽々しく用いるべきではない。
(2012.07.13続く))
六節臓象論(ろくせつぞうしょうろん)に曰く、天は人を養うに五氣を以てし、地は人を養うの五味を以てする。
五氣は鼻から入って心(しん)、肺に藏(おさま)り、上に五色を明らかに見せしめ、音聲(おんせい)を彰(あきら)かにする。
五味は口から入って腸(ちょう)、胃に藏(おさま)り。それぞれの臓に藏(おさま)って五氣を養い、それに氣が和(わ)して津液(しんえき)が發生し、精神が自ら生ずるのである。又曰く、形の不足のものはこれを温にするに氣を以てし、精の不足のものは之を補うに味を以てする。
王冰曰く、五氣の?氣(そうき)は肝に湊(あつま)り焦氣(せうき)は心に湊り、香氣(こうき)は脾に湊り、腥氣(せいき)は肺に湊り、腐氣(ふき)は腎に湊(あつま)る。
心は色を榮えしめ、肺は音を主るものであるから氣が肺に藏(おさま)って色を明らかにし聲(こえ)を
彰(あきら)かにし、氣は水の母であるから味が腸、胃に藏って五氣を養うのである。
(2012.7.20)
遜思?(ばく)曰く、精は気を食する。氣が精を養うから色が榮(さか)えるのである。
形は味(み)を食とする。味が養うから力(ちから)が生ずるのである。
精は五氣順ずるから霊妙(れいみょう)であり、形は五味を受けるから成立するのである。
若し氣が食することが適順(てきじゅん)でなければ精(せい)を傷(やぶ)り、味を食とすることが調和を欠けば形が損(そん)する。
このゆゑに聖人は先んず食禁(しょくきん)の法を用いて純粋な生を保持し、後に薬物を調制して命を防ぎ護(まも)り、氣味の温補によって精と形とを保持するのである。
(2012.8.9)

五味宣忌

岐伯曰く、木(もく)は酸(さん)を生じ、火(くわ)は苦(く)を生じ、土は甘(かん)を生じ、水は鹹(かん)を生ずる、辛(しん)は散(さん)であり、酸は収(しゅう)であり、甘は緩(くわん)であり、鹹(かん)は?(なん)である。
毒藥(どくやく)は健康を傷(そこな)う邪悪を攻め治し、五穀は常の榮養となり、五果は榮養の力を助け、五畜は養分を増益(ぞうえき)し、五菜(ごさい)は養分を補充する。
氣、味を適合させて服すれば精を補い氣を増す。この五者は各利するところの特長があるのだから、四時五臟の病に対して、適当なところに随(したが)って用うるべきものである。
又曰く、陰の生ずる五宮(ごきゅう)の障害も五味に原因する。
骨正しく(こつただしく)筋柔らかに血氣がよく流れそう理がよく密なれば、骨氣(こっき)がそれで清らかに長く天命が保てるのである。
又曰く、聖人は春と夏には陽を養い、秋よ冬は陰を養う。
それでその根本に従うから二氣が恒久に在するのである。
春は凉を食い、夏は寒を食って陽を養い、秋は温を食らい、冬は熱を食らい陰をを養うのである。

五欲

肝は酸(さん)を欲し、心は苦(く)を欲し、脾は甘(かん)を欲し、肺は辛(しん)を欲し、腎は鹹(かん)を欲する。
この五味は五臓の氣に合致するのである。

五宣

清色は酸に適合する、肝病は麻(ま)、犬(けん)、李(り)、韭(きゅう)を食らうよい。
赤色は苦(く)に適合する。
心病には麦(ばく)、羊、杏、韭(かい・にら)を食らうがよい。
黄色は甘に適合する、、脾病には、粳(うるち)、牛、棗(なつめ)、葵(き)を食べるのがよい。
白色(はくしょく)は辛(しん)に適合する。
肺病には?(くわう)、黍(しょ・きび)、?(すい・にわとり)、桃(たう・もも)、葱を(そう・ねぎ)を食べるのがよい。
黒色は鹹に適合する、腎病には大豆黄卷(くわうけん)。猪、栗、?(くわく)を食べるとよい。
(2012.8.18)

mikami harikyu seikotuin
みかみ鍼灸・整骨院
〒369−1802
埼玉県秩父市荒川上田野2136
TEL 0494-54-1187

E-mail tcc02003@nifty.ne.jp