平成23年6月10日 撮影
          
  
  
           吾妻橋から撮りました       雷門ですよ         何か神秘的雲が建物に反射
          
          
    
 
 高尾山にて撮影
             我が家のオトギリソウ  セイヨウオトギリソウ    (2013.11.3撮影 )
            (2012.7.18撮影)      (2012.7.18撮影) 
            
            オトギリソウの由来知っていますか?
          
            弟切草という物騒な名は、寺島良安(りょうあん)の『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』(1713)によれば、花山(かざん)天皇(在位984〜986)の代に、鷹(たか)使いの名匠晴頼(はるより)が鷹の傷を治すための薬草を秘密にしていたところ、それを弟が漏らしたために切り捨てたことから名づけられたと伝える。古くから薬として知られ、青薬(あおぐすり)の別名もあり、藤原定家は「秋の野にまだ枯残る青薬 飼ふてふ鷹やさし羽なるらむ」と詠む。また貝原益軒は『大和本草(やまとほんぞう)』(1709)で、雑草の項に分類し、切り傷の止血のほか、鷹と犬の病を治すと記す。現在でも陰干しにした全草を煎(せん)じてかぜや咳(せき)止めの民間薬に使い、焼酎(しょうちゅう)につけて薬酒をつくる。
            
            オトギリソウhttp://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6/
            
            [ 執筆者:杉山明子・湯浅浩史 ]
            
            薬効・効能は
            
            有効成分:タンニン、また、セイヨウオトギリソウには、ルチン、クエルチトリン、クエルセチン、ヘペリジン、ヘペロサイド他
            
月経不順や鎮痛剤として用いる場合には、小連翹を刻み、1回量2〜4グラムに、水0.3リットルを加えて、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、服用します。
            
外用には必要時に適量の生葉を採取して用い、民間での創傷、打撲傷には、新鮮な葉からしぼり汁を取り、傷に塗布します。
又、小連翹を刻み10〜20グラムに、水0.3リットルを加えて約30分煎じて、その煎液で患部を湿布します。
浴剤としてもリューマチ、神経痛、痛風などの鎮痛に効き目があるとされます。
            
            ヒペリシン
オトギリソウには、成分としてタンニンが多く含まれていますが、特有なものとして黒紫色素のヒペリシンが知られています。ヒペリシンは紫外線を強く吸収して、生体内における光化学反応を異常に促進するものです。
オトギリソウを食べた牛や馬が太陽光線に当たると、強い皮膚炎を起こし、脱毛しますが、これがヒペリシンの作用と考えられます。
また、マウスにオトギリソウを与える実験では暗所では正常なマウスが日光に当たると急に痙攣(けいれん)を起こして死んでしまいます。これもヒペリシンの作用と考えられます。
            
            オトギリソウ酒
生の茎葉約200〜300グラム(乾燥100〜200)、35度ホワイトリカー1.8リットルを漬け込み冷暗所に3〜6ヶ月保存して材料を引き上げます。外用に健康酒に利用します。外用の場合には、皮膚に付けて、パッチテストが必要になります。
            
            http://www.e-yakusou.com/yakusou/090.htm
            
            セイヨウオトギリソウの効果・効能
            
              - 鬱(うつ)症状の改善
 
              - イライラを抑え意欲や気分を高める効果(ストレス解消)
 
              - 睡眠障害からの脱出、眠りの質の改善
 
            
            セイヨウオトギリソウの特長/鬱(うつ)に対する作用
            
              - 古代ギリシアから心を静めるハーブ、抗炎症剤の民間薬として長い歴史
 
              - 『ハッピーハーブ』『サンシャインサプリメント』として米国で人気
 
              - ドイツでは鬱(うつ)病の治療薬として医師が処方
 
              - セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン等のモノアミン神経伝達物質の脳内バランスを確保
 
              - 抗鬱(うつ)薬のもたらすような副作用の弊害が殆どない穏やかに作用する
 
            
            
            
            http://www.reluck.com/genki_kirei/seiyouotogiri.html